小さい体に似合わずパワフルに鳴くチワワに困っている飼い主さんは多いのではないでしょうか。
毎日、朝から晩まで飼い主さんが動く度にキャンキャン鳴かれれば、いくら可愛い我が子でもイライラしてしまいますよね。
でも、チワワは何で鳴いているのでしょう?飼い主さんから見たら無駄吠えに見えても、チワワなりの理由があって鳴いているかもしれませんよ。
チワワが鳴く理由を考え、原因を取り除いていきましょう。
チワワがうるさく鳴く理由
犬が無駄吠えをする時ってどんな時でしょうか?
よくあるチワワが鳴く理由は以下の通りです。
- 要求
「おやつが欲しい」「散歩に行きたい」「ケージから出してほしい」など飼い主さんに何かをしてほしいという訴えから鳴きます。
- ストレス
運動不足、コミュニケーション不足などイライラから鳴く事も多いです。
- 警戒心
チワワは警戒心が強いので、小さな物音などにも敏感ですよね。
知らない人にずっと吠え続けるチワワも多いと思います。
- 興奮
飼い主さんの帰宅時など嬉しくて鳴き続けるチワワも多いと思います。
チワワの無駄吠えの改善方法
上記の理由の吠えに関して以下の方法を徹底して行って下さい。
- 要求には応じない
犬は鳴いたことで要求を叶えてもらうとそれを学習し、叶えてもらえるまで鳴き続けるようになります。
要求吠えをなくすには要求に応えないことが一番です。
鳴いている間はずっと無視をして下さい。
そして、鳴き止んだ瞬間に思い切り褒めて、おやつをあげたり、ケージから出してあげるなど要求を叶えてあげて下さい。
- ストレスを取り除く
チワワはあまり運動させなくても良いと聞きますが、散歩や遊びはコミュニケーションやストレス発散のために、どんな犬にも必要です。
時間がない時は一日数分でも良いので、毎日外の空気を吸う時間を作ってあげて下さい。
飼い主さんとの時間を作るのはチワワの心を満たすために大切なことです。
- 社会化の促進
チワワはもともと警戒心の強い犬種ですが、子犬時の社会化不足により、ますます警戒心が強くなる可能性があります。
毎日どんどん外に連れ出し、チワワに色々な音を聞かせて下さい。
しかし、今まで社会に出していなかった犬を急に躍起になって人や犬に合わせても急に社交性が身に付くわけではありません。
愛犬があまりに人や犬に対して吠えて大変なようでしたら、散歩コースを変えるなど飼い主さんも愛犬も無理しない方法をとって、ゆっくり社会に慣らしていって下さい。
- 歓迎にはクールに対応
飼い主さんの帰宅時に喜びのあまり興奮して鳴くチワワも多いと思います。
帰宅時は飼い主さん自身が何事もなかったかのようにクールに振る舞うことで、チワワを興奮させないようにして下さい。
「うるさい」「静かにして」などと大声で言うことによって余計興奮して騒ぐ可能性があります。
また、鍵の開閉時の[ガチャ]という音に反応して鳴くことが多いので、出掛けない時も鍵をガチャガチャするなどして日頃から鍵の音に慣れさせると良いかもしれません。
まとめ
無駄吠えが酷いという理由で犬を捨てる飼い主さんは多いです。
確かに、ずっと吠え続けられることによって家族もイライラしますし、近所からの苦情だって気になります。
しかし、犬が無駄吠えをするほとんどは飼い主さんが原因です。
効果がないから中途半端に止めてしまうしつけ、可哀想だからという甘やかし、犬を構っていない、逆に構いすぎなど、犬は環境によって鳴く犬にも鳴かない犬にもなります。
うるさいと愛犬ばかりをせめるのではなく、飼い主さん自身の行動を振り返ってみて下さい。
吠えを完全になくすことは出来なくても、しつけていくことである程度は鳴かなくなるようになります。頑張りましょう!