日本犬で唯一の小型犬と言われる柴犬ですが、子犬の頃はコロコロした丸い体型をしていて、ぬいぐるみのように可愛く、大変人気がある犬種です。
しかし、成長と共に、体高より体長が長く均整のとれた体型となり、オスはメスよりもやや胴長の場合が多く、どちらも長方形の体型をしています。
子犬から成犬へすくすくと成長し、凛々しく精悍な顔つきになってきますが、
いつまで成長は続くのでしょうか?
ここでは、柴犬の成長について詳しくご紹介したいと思います。
成犬の柴犬の平均体重と体高
一般的な柴犬の平均的な体高は、オスが38~41cmでメスは35~38cmと少し小柄です。
体重はそれぞれ骨格が違う為、個体差は有りますが、平均的な体重は、オスは9~11kgで、メスは少し少なめで7~9kgが平均体重です。
実は、柴犬には2種類の種類があり、その風貌や顔つきによって分けられます。
顔が狐のような顔をした縄文柴と、顔が狸のような新柴犬の2種類で、
オスメス共に、狐顔の縄文柴の方が少し平均より体格が良く、ペット向きに交配された狸顔の新柴犬は、筋肉質で骨格がしっかりした体型です。
あくまでも平均体重なので、これより小さな場合も、大きく成長する場合もありますので、あまり平均体重を意識しすぎる必要はありません。
体重の増加よりも、痩せすぎなのか?太り過ぎではないのか?と言う事が問題で、その柴犬の適正体重を知ることが大切です。
柴犬の場合も人間と同じで、両親の体格や、祖父母などの体型の影響を受けることが多くあります。両親が大きい場合、その体長や体重と同じサイズくらいになると考えておくと良いでしょう。
柴犬の成長はいつまで続くのか?
子犬の頃より、柴犬を飼っている人の中には、どんどん大きくなる愛犬を見て、いつまで成長が続くのか?と不安になる人がいるのではないでしょうか?
また、反対に早めに成長が止まり、これ以上大きくならないのかと思っている人も多いと思います。
柴犬は3カ月くらいが成長のピークで、ぐんぐん大きくなり、その後10カ月から1歳くらいまでは、ゆるやかに成長して行きます。
おおよそ1歳半を超えると、体長が成長するのは止まりますが、最高体重の方は成長や年齢に関係なく、食事の量などによっては、増え続けたり、反対に減る場合も有ります。
体重増加が止まらない場合、肥満になり、その犬の寿命を縮めることに繋がります。
その犬の適正体重を知っておくようにして、肥満防止を心がける必要があります。
適正体重を維持して肥満に注意しょう!
柴犬の肥満度をチェックする方法は、犬の体に触ってみることです。
肋骨にふれないようであれば、少々肥満の傾向にあるのではないでしょうか?
骨格ががっちりした柴犬も居れば、きゃしゃな柴犬もいます。
犬も同じで腰のくびれあたりから、太った印象になってきます。
ひょうたん型の体型が理想ですが、上から見ても、横から見ても、ウエストのくびれが無い場合、いかに体重が少なくても肥満体型と考えることが必要です。
子犬時代から、成長期にかけて、よく食べる食欲旺盛な犬は、成長期が終われば、食事の摂取量がガクンと落ちます。
これは、自然なことなので、急に餌を食べなくなって心配と、高カロリーのものばかり与えると、体重増加をし過ぎて、肥満になります。
その為に、餌を年齢に応じた物に変えることも良い方法です。
高カロリー高脂質なものは老齢期には、必要ないと考えましょう。
豆しばの体重と体高とは?
柴犬には豆しばと言われる小ぶりな種類がいます。
この豆しばは、各犬種の登録機関でも、柴犬の種類とは認められておらず、小ぶりな系統の柴犬を選んで交配させて、繁殖したものです。
しかし、豆しばは大変人気も高く、一般的に豆しばと呼ばれる柴犬の平均体重は、約30cm、体高は4~6kgです。
小ぶりとは言え、同じ柴犬ですので、成犬になれば、均整のとれた体型に成長します。
まとめ
柴犬の平均体重や体調など、成長についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
それぞれ個体差がありますので、一般的な平均値を意識しすぎる必要はなく、
食欲も旺盛で、毛並みなどのツヤも有り、元気な様子であることが大切です。
常にスキンシップを取り、柴犬の成長に合わせた食事や遊びを取入れることが大切ではないでしょうか?